冷え
仕事場は、家にいるよりも身体を冷やしやすいかもしれません。
暑がりの人に合わせた空調や、薄い制服やストッキングでのお仕事。
冷蔵・冷凍食品庫はもちろん、長時間のデスクワークでも、身体が冷えてきますよね。

女性はもちろんのこと、
「仕事をするようになってから冷えが気になりだした」という男性も多いのです。
冷えの何がいけないのかというと、「生きていることは温かいこと」だからです。
身体から温かさがなくなると、それは死を意味します。
つまり、冷えというのは、生命力の低下の現れでもあるのです。
身体の冷えは、すなわち血行が悪くなっているということ。
血液は、栄養を身体の隅々まで届け、また老廃物を受け取ります。
それが巡らないということは、栄養もいきわたらず、老廃物も流れないということ。
具体的には、冷えにより、以下のような困ったことが起きてきます。
|

冷え自体はは病気ではありませんが、病気を引き起こす大きな原因になるのです。
冷えを起こす意外な原因とは?
冷えを起こす要因は様々です。











などなど。
ストレスで冷えが起こるというのは、意外に思われるかもしれませんね。
ですが、人前に出る時に、緊張して手が冷たくなる経験は、ありませんか?
人間はストレスを感じると、血管を縮めてしまい、
血液の流れが悪くなってしまうのです。それが冷えを起こしてしまうのですね。
東洋医学的にみた「冷え」
東洋医学では、身体の冷えにも分類があり、
「寒邪」という外からの冷えの影響(寒い所などで身体を冷やしてしまう)、
「陽気」というエネルギーの不足(みずから身体を温める力が弱くなっている)、
「湿邪」という水分の停滞(身体に水分が多すぎて、冷たくなっている)、
「気滞」という巡りの停滞(ストレスや緊張で、身体がこわばり流れが悪い、)
などで起こると考えます。

鍼灸では、これらの原因と体質に合わせたツボを選び、施術を行います。
それにより、巡りの良い、冷えにくい身体に近付きます。
冷えをなくしていくことで、疲れにくくなり、動きやすくなる身体を実感できますよ。
冷えは、自分でも確認しやすい、身体からの「何とかして!」というメッセージです。
放っておかずに、温かく保ちましょう。