肩こり
肩こりは、肩周りの血流が悪くなって起こります。
ですが、何故血流が悪くなるのかは、人それぞれ。
東洋医学では、肩こりにはいくつかのタイプがあると考えます。
そのタイプ別にあった施術をすることにより、 肩こりはグンと楽になります。
あなたはどんなタイプか、チェックしてみて下さいね
その1~姿勢が悪いタイプ~

普段の姿勢、お仕事で、前かがみの姿勢を長時間取っている人。
頭と腕の重さを、首~肩で支えているため、血流が悪くなり、肩こりに。
早い段階で鍼灸を受けると、スムースに良くなるタイプです。
我慢すると、疲労が取れにくくなるので、こまめに血流を流すように心がけましょう。
その2~ストレスタイプ~

悩みや、長時間の緊張、抑うつ感などで、交感神経が緊張し、肩こりに。
肩だけ揉んでも、ストレスで元通りになる恐れがあります。
鍼灸で自律神経を整えながら、身体と心の緊張をほぐします。
その3~エネルギー不足タイプ~

高齢の方や産後の方など、血流不足から、肩こりを起こしているタイプ。
やる気が出ず、何をするにもおっくうになりがちです。
肩まわりの血流改善はもちろん、
全身の元気を充填するような鍼灸の施術で、身体がもっと動きやすくなりますよ。
その4~水たまりタイプ~

飲み過ぎ、食べ過ぎ、胃腸の不調などから肩こりを起こすタイプ。
身体に水分が溜まりやすくなり、雨の日に調子が悪くなることが多いです。
肩だけではなく、胃腸の調整も並行することで、ぐんと楽になります。
暴飲暴食や、夜間の食事などに気を付けましょう。
その5~風邪タイプ~

風邪の前ぶれや、急な冷えによる肩こり。
冬場に風に当たったり、夏場にクーラーを浴びすぎて 起こることがあります。
放っておくと、鼻水、咳など、風邪に進行するかもしれません。
お灸でツボを温めると、風邪が悪化せず、肩の痛みも取れていきます。
その6~ズキズキタイプ~

肩こりの最終段階。
冷えや血流不全が慢性的になり、頑固なゴリゴリが出来てしまう。
じっとしていてもズキズキし、夜中、痛みで目が覚めることもしばしば。
ここまで放っておくと、ちょっとやそっとでは楽になってくれません。
血流が極端に悪い、「オ血」という状態です。
じっくりと施術を受け、徐々に凝り固まった身体をほぐしていきましょう。
人によっては、これらの複合タイプの方もおられます。
なかなか肩こりが良くならない、という人は、
1人1人の体質に合わせた、当院のオーダーメイドの鍼灸を受けてみて下さいね。
堺市西区の鍼灸院「はりきゅう専門 ACタナベ」はこちら

>>詳しい道順はこちら!
![]() |
![]() |